■ 輸出を審議する委員会設置 古紙センタ―
委員長にJPの安藤彰朗氏
古紙再生促進センターは4日、ホテルグランドパレス(東京都千代田区)で古紙の輸出関係事項について審議する輸出委員会を発足させ、第1回委員会を開催した。(続きは紙之新聞でご覧ください)
■ 朝日19万部減、読売12万部増 新聞部数
10月前月比 10年で計600万部減少
■ 三菱製紙が全株譲渡へ オストリッチダイヤ
■ リンテックが値上げへ 色クラフト紙5品目など
■ 生産が出荷を3.1万㌧上回る 11月段原紙需給
■ 【この人に聞く】
“文化は紙の”バロメーター(最終話)
日本洋紙板紙卸商業組合理事長 吉川正悟氏
街と紙、繋ぐのは卸商
新しい文化には新しい紙が
■ 【コラム「紙点」】
民間交流は活性化しているが
■ 10月のアジア紙市況
香港 日本社、積極的に価格修正
韓国 価格談合で6社に課徴金
■ 10月の総在庫量、前月比4千㌧減 中部地区古紙
■ 「エコプロ14」に出展 KPP、リンテック、日印産連
■ ペーパーショウ「SUBTLE」 竹尾が大阪展開催
■ 世界の優れたブックデザイン一堂に P&Pギャラリー
■ カフェ併設の複合書店オープンへ JP設立の新会社、来年春に
■ 東京研文社と当矢印刷が業務提携 新プロジェクト立ち上げへ
■ ドイツの女子大生が「恋文大賞」受賞 柿本商事主催
■ 【講演録】
代表理事を引き受けた理由
NPO法人日本自費出版ネットワーク代表理事 中山千夏氏
自費出版の文化は大切なもの
■ 【新刊案内】
『生瀬範義 緑色の宇宙』
玄光社、イラストレーション別冊で
2014年12月10日
2014年12月08日
紙之新聞(第6119号) 2014年12月8日
■ 大丸藤井と日藤が経営統合
来年2月、共同持株会社設立
北海道・札幌市に本社を置く大手卸商2社が来年2月をもって経営統合すると発表した。大丸藤井㈱と日藤㈱は、共同持株会社(共同株式移転)の方法により経営統合を行うことで検討を進めていたが1日、発表した。大丸藤井は12日開催予定の臨時株主総会において、日藤は14日開催予定の定時株主総会における承認決議を前提として、来年2月2日(予定)をもって、株式移転により両社の完全親会社となる「大丸藤井日藤ホールディングス㈱」を設立することで合意し、両社取締役会の承認の上、本株式移転の計画書を共同作成した。(続きは紙之新聞でご覧ください)
■ 中パへの出資拡大へ 王子HD
9%から20%超 持分法適用会社に
■ 印刷・コピー用紙値上げへ
海外製紙大手2社 円安による採算悪化で
■ 各国が製紙産業の現状と見通し報告
アジア紙パ会議 製紙連も参加
■ カラー印画紙MGシリーズ値上げへ 三菱製紙、15%以上
■ 山櫻が台湾で代理店通じ文房具用品販売
■ 【この人に聞く】
“文化は紙の”バロメーター(第3話)
日本洋紙板紙卸商業組合理事長 吉川正悟氏
街と紙屋の情報にギャップ
価値観をつなぐのは誰か
■ 【コラム「紙点」】
緩衝材になる政党がなくなった
■ 需要低迷、受注競争続く 10月の東南アジア紙・板紙市況
中国メーカー 続々増産体制
■ コート白、今年最高6万㌧台に 10月白板紙国内代理店販売
■ 10月は製紙購入と業者仕入が超過 近畿地区古紙需給
■ 印刷の常識捨てて新たな可能性追求 印青連が1月にイベント「印刷実験室」
■ 25社が参加し特種東海製紙など現場視察
日本RPF工業会が工場見学会・勉強会
■ 井上治郎代表を再任 紙業会館が総会
■ 【講演録】
中国で木を植え続けて22年(最終話)
NPO法人緑の地球ネットワーク事務局長 高見邦雄氏
成功が国家プロジェクトの呼び水に
■ 【事務所移転】
▽SPP大阪支店
新住所=〒542-0081
大阪市中央区南船場1-16-10 大阪岡本ビル
▽平和紙業名古屋支店
新住所=460-0003
名古屋市中区錦1-3-7 SK名古屋ビル
■ 【人事・機構】
▽日本製紙(1月1日)
▽三菱製紙(1月1日)
来年2月、共同持株会社設立
北海道・札幌市に本社を置く大手卸商2社が来年2月をもって経営統合すると発表した。大丸藤井㈱と日藤㈱は、共同持株会社(共同株式移転)の方法により経営統合を行うことで検討を進めていたが1日、発表した。大丸藤井は12日開催予定の臨時株主総会において、日藤は14日開催予定の定時株主総会における承認決議を前提として、来年2月2日(予定)をもって、株式移転により両社の完全親会社となる「大丸藤井日藤ホールディングス㈱」を設立することで合意し、両社取締役会の承認の上、本株式移転の計画書を共同作成した。(続きは紙之新聞でご覧ください)
■ 中パへの出資拡大へ 王子HD
9%から20%超 持分法適用会社に
■ 印刷・コピー用紙値上げへ
海外製紙大手2社 円安による採算悪化で
■ 各国が製紙産業の現状と見通し報告
アジア紙パ会議 製紙連も参加
■ カラー印画紙MGシリーズ値上げへ 三菱製紙、15%以上
■ 山櫻が台湾で代理店通じ文房具用品販売
■ 【この人に聞く】
“文化は紙の”バロメーター(第3話)
日本洋紙板紙卸商業組合理事長 吉川正悟氏
街と紙屋の情報にギャップ
価値観をつなぐのは誰か
■ 【コラム「紙点」】
緩衝材になる政党がなくなった
■ 需要低迷、受注競争続く 10月の東南アジア紙・板紙市況
中国メーカー 続々増産体制
■ コート白、今年最高6万㌧台に 10月白板紙国内代理店販売
■ 10月は製紙購入と業者仕入が超過 近畿地区古紙需給
■ 印刷の常識捨てて新たな可能性追求 印青連が1月にイベント「印刷実験室」
■ 25社が参加し特種東海製紙など現場視察
日本RPF工業会が工場見学会・勉強会
■ 井上治郎代表を再任 紙業会館が総会
■ 【講演録】
中国で木を植え続けて22年(最終話)
NPO法人緑の地球ネットワーク事務局長 高見邦雄氏
成功が国家プロジェクトの呼び水に
■ 【事務所移転】
▽SPP大阪支店
新住所=〒542-0081
大阪市中央区南船場1-16-10 大阪岡本ビル
▽平和紙業名古屋支店
新住所=460-0003
名古屋市中区錦1-3-7 SK名古屋ビル
■ 【人事・機構】
▽日本製紙(1月1日)
▽三菱製紙(1月1日)
2014年12月04日
紙之新聞(第6118号) 2014年12月4日
■ 無形文化遺産に正式登録 ユネスコ
日本の手漉き和紙技術
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は11月26日、「和紙 日本の手漉き和紙技術」を無形文化遺産に登録すると正式に決めた。登録が決まったのは石州半紙(島根県浜田市)、本美濃紙(岐阜県美濃市)、細川紙(埼玉県小川町、東秩父村)をグループ化した「和紙」。(続きは紙之新聞でご覧ください)
■ 越に段ボール新工場 王子HD
16年稼働 旺盛な包材需要取り込む
■ 生産・払出7カ月連続減 10月の印刷用紙
総在庫6カ月ぶり100㌧割る
■ 千葉除き全地区減少 10月の首都圏新聞折込広告
景気低迷、電子ちらし普及反映
■ 【この人に聞く】
“文化は紙の”バロメーター(第2話)
日本洋紙板紙卸商業組合理事長 吉川正悟氏
永井さんが企画、青学の寄付講座
最初の構想はビジネススクール
■ 【コラム「紙点」】
全印工連が訴える教科書は紙で
■ 8カ月連続前年割れ 10月印刷用紙国内代販
■ 円安加速で20円乗せ 12月積み輸出古紙価格
■ 「エコの知恵」テーマに出展 三菱製紙G、「エコプロダクツ」に
■ 全原連が中小企業庁長官優良商組表彰 中小企業中央会の法施行記念式典で
■ 26カ月連続で前年上回る 10月の紙・板紙輸出量
■ ティシュ3.7%減、トイレ紙0.8%増 10月家庭紙出荷高
■ 王子HDがNZオープン協賛
オセアニアでの認知度向上へ
■ 緑の地球ネットにJICA理事長表彰
■ 【新刊案内】
『印刷技術基本ポイント 文字・書体編』(印刷学会出版部刊)
■ 【講演録】
中国で木を植え続けて22年(第13話)
NPO法人緑の地球ネットワーク事務局長 高見邦雄氏
大事なのは民間より政治家同士の交流
日本の手漉き和紙技術
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は11月26日、「和紙 日本の手漉き和紙技術」を無形文化遺産に登録すると正式に決めた。登録が決まったのは石州半紙(島根県浜田市)、本美濃紙(岐阜県美濃市)、細川紙(埼玉県小川町、東秩父村)をグループ化した「和紙」。(続きは紙之新聞でご覧ください)
■ 越に段ボール新工場 王子HD
16年稼働 旺盛な包材需要取り込む
■ 生産・払出7カ月連続減 10月の印刷用紙
総在庫6カ月ぶり100㌧割る
■ 千葉除き全地区減少 10月の首都圏新聞折込広告
景気低迷、電子ちらし普及反映
■ 【この人に聞く】
“文化は紙の”バロメーター(第2話)
日本洋紙板紙卸商業組合理事長 吉川正悟氏
永井さんが企画、青学の寄付講座
最初の構想はビジネススクール
■ 【コラム「紙点」】
全印工連が訴える教科書は紙で
■ 8カ月連続前年割れ 10月印刷用紙国内代販
■ 円安加速で20円乗せ 12月積み輸出古紙価格
■ 「エコの知恵」テーマに出展 三菱製紙G、「エコプロダクツ」に
■ 全原連が中小企業庁長官優良商組表彰 中小企業中央会の法施行記念式典で
■ 26カ月連続で前年上回る 10月の紙・板紙輸出量
■ ティシュ3.7%減、トイレ紙0.8%増 10月家庭紙出荷高
■ 王子HDがNZオープン協賛
オセアニアでの認知度向上へ
■ 緑の地球ネットにJICA理事長表彰
■ 【新刊案内】
『印刷技術基本ポイント 文字・書体編』(印刷学会出版部刊)
■ 【講演録】
中国で木を植え続けて22年(第13話)
NPO法人緑の地球ネットワーク事務局長 高見邦雄氏
大事なのは民間より政治家同士の交流